2006年
飯田吉秋著 書籍「誰も教えてくれない3DCADデザイン術」を発売いたしました。
|
|
| 2006年12月 雑誌 「プロダクトデザインワールド7号」 デザインのためのソリッドモデラー大研究にてSolidWorks事例掲載しました。 |
|
| 2006年9月 雑誌 「プロダクトデザインワールド6号」 デザインのためのソリッドモデラー大研究にてSolidWorks事例掲載しました。 |
|
| 『CREATIVE
WORLD 2006』にて講演『デジタルスカルプチャー(デジタル彫刻)の考え方と実践 』を行います |
|
| 日経ものづくりセミナー(東京コンファレンスセンター) 『製品開発の3次元化、次の一歩へ』にて講演『 3次元化のためのモノづくりプロセスとコミュニケーション 』を行いました。 | |
世界の紙幣に使われる「光学的変化インキ」で偽造紙幣を判別。携帯型紙幣識別器「Notes Detector」を製品化。 詳しい内容は 2006年6月 デイリータイムスに掲載されました。記事を読む 2006年5月21日 産経新聞に掲載されました。 2006年4月21日 日刊工業新聞に掲載されました。 2006年4月22日 朝日新聞 大阪東部欄に掲載されました。 asahi.comに掲載されました。詳しくは 東経ニュースに掲載されました。 詳しくは 日経ものづくりに紙幣識別器が掲載されました。詳しくは 日経デザイン トピックスに紙幣識別器が掲載されました。 SolidWorks パートナーニュースに掲載いたしました。 詳しくは |
|
| 2006年1月 日経ものづくり2月号
モノづくり万華鏡に 茶運人形が掲載しました。 |
|
「茶運人形」
日本からくり研究会理事長 東野進氏の監修のもと、江戸時代のハイテク"茶運人形"が、現代のハイテク機器"3次元CADとRP造形装置"で完全復元させました。 江戸東京博物館で開催された「夢大からくり」展の実演に使用されました |
|
| 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
飯田吉秋著 書籍「誰も教えてくれない3DCADデザイン術」を発売いたしました。
世界の紙幣に使われる「光学的変化インキ」で偽造紙幣を判別。