開発期間の短縮、コスト削減、品質向上をめざすコンカレントエンジニアリングとは
商品開発において、時間短縮、コスト削減、品質向上を目指して、一般化している開発工程を、コンカレント(=同時並行)なエンジニアリング(=工学、工業技術)といいます。
コンカレントエンジニアリング
コンカレントエンジニアリング:
製造業の製品開発工程において、複数の業務を同時進行させることで、開発の効率化や期間短縮を図る手法。 従来は設計を終えた後に生産技術へバトンを渡していたのに対し、コンカレントエンジニアリングでは設計段階から生産技術部門・製造部門などと共同で、同時に開発を進めていきます。
ようするに… いえ、かなり乱暴に…いいかえると
一人が50m×5人はしるとゴール!。って決まっている競技で、
今まではバトンリレーをして順番にはしってゴールしていました。
でも、みんなで横一列に並んで走ったら、はやく終わるよね。と一緒に走り出してゴール!な考え方です。
ちなみに、従来型のリレー方式で開発プロセスを進めていく方式を「ウォーターフォール(滝)」型開発といいます。
コンカレントエンジニアリングは、1980年代自動車産業研究によって提唱された概念です。当初は、大企業でのプロジェクトの際にコンカレントエンジニアリングですすめられるイメージでしたが、現在では様々な業種、規模の事業でも取り入れられてきています。
背景に、モノづくり環境のデジタル化が一般化していることあります。コンカレントエンジニアリングをすすめるには、工程内のIT化が不可欠です。CAD,CAM,CAEといった製造工程の3次元環境、情報共有や管理などIT環境でのモノづくりです。検証や検討も3DCADをはじめとしたデジタル環境がすすみました。
成功するためには
開発をコンカレントにすすめるには、リーダー的な存在(もしくは部署)のはたらきが重要です。
工程を順々にすすんでいくよりも、問題や課題を早くみつけ解決をすすめていくために、モノづくりプロセスの全体を見まわし「統合的」にプロジェクトをみれるリーダー的な存在の能力が成功するかどうかのカギをにぎります。
情報を正確に把握する
リーダーは、各部門の情報をまとめ、正確に情報を把握する力が必要です。
課題発生によるボトルネックが発生するとそこに時間や工数の集中が起こり、開発プロセス全体が伸びてしまうことにつながるからです。
技術への理解
それぞれの部門における基礎的な情報でもよいので技術への理解、何を大切にしているかなどのプロセスへの理解も必要です。
その課題がどの程度の難易度の課題なのかを判断したり、いつまでに解決したら工程をずらさずにすすめられるのか。を見極める調整能力も必要です。
コミュニケーション
全てのプロセスが並行にすすめるためには、それぞれの担当者が今何をして、どのようなことを検証しているのかを情報開示しコミュニケーションを「密」に進めることが必要です。
情報の「見える化」を促し、部署間、工程間の課題を全体の課題としてとられられるようにプロジェクトにかかわる全体のコミュニケーションをはかれる能力が必要です。
「見える化」できることで対面での打合せが難しい今、オンライン環境であっても相互にコミュニケーションをとりながらすすめられるようになってきています
アイ・シー・アイデザイン研究所は
インダストリアルデザイン(工業デザイン)を中心に商品開発を支援する大阪のデザイン会社です。
コンセプト立案からアイデア展開、3DCADによる設計、試作、製造、事業化など幅広い業務を行っています。
デザインプロセスから3DCADによる見えるかをすすめることで、開発日程短縮、開発費用削減、品質向上などのご提案も可能です。
詳しくは、アイ・シー・アイデザイン研究所WEBサイトへ
https://www.ici-design.co.jp/
お問合せ・ご依頼はこちらからお気軽にお寄せください。実務担当者がお話をお伺いします。
TEL:06-6909-5095
お問合せフォームはこちら