何をポイントに3次元CADを選ぶ?
はやいもので、すでに約20年以上デザインや設計で3次元CADを使っています。2次元CADの時代も含めれば何年になるでしょうか。
先日、「安いCADもでてきたし、そろそろ自分でも3DCADをつかってみたいんだけれど、どんなCADがいい?」と相談されたので、デザイナーや設計者の方で、はじめて3次元CADを導入しようとお考えの方がご覧になられてもわかりやすいようにまとめたつもりです。
ご参考になれば幸いです。
まず、CADとは
CADとは CAD(キャド)はComputer Aided Design の略で、コンピュータ支援による設計という意味です。
CADは、2次元CADから3次元CADへと移行し、現在は3次元CADでデザイン設計を行うことが一般的になってきました。
歴史を大きく遡ると「もの」は図面なしでつくられていました。
今でも工芸品など1人でつくる製品は、職人が頭の中でイメージした形状を直接的に立体的な現実の「もの」として作り上げています。
しかし、多くの人がたずさわり、また、同じような形状の「もの」をつくる量産が必要となった時、「もの」の形を伝達する新しい言語として「図面 」が現れてきました。上から横から下からの視点で描く三面図や部分的に切断して描く断面 図などをあわせて描くなど様々な手法が考えられ、「図面」が「ものの形状」を表現してきました。
大変乱暴な言い方をすれば、2次元CADは、手描きで行っていた「図面」をコンピュータで清書した。イメージになります。手書きは時間もかかりますし、修正の度に書き直しが必要だったことからみれば、作業としては大変な進歩だったのです。が、立体物を平面に描くことから「ものの形状」をイメージするには頭の中で3次元の立体を想像するための知識と経験が必要でした。
その点、3次元CADは、誰が見ても「ものの形状」として認識できるように仮想空間に仮想の「もの」を表現しています。重さなどはわかりませんが、実際に目で見る感覚に近い状態で「もの」を見ることができるようになりました。見る人がすきな角度から360度回転させてみれる点も「もの」の形状理解を助けています。
どんなCADを使えばいいの?
大企業などで「これを使いなさい」といわれる以外、どれを使えばいいのか?は非常に悩まれる点だと思います。様々なCADがあり、デモを見て感心はしても「実際は?」「使いこなせるのかな?」という疑問が残ります。
CADを選ぶポイント
CADでデザイン・設計されるものによりサーフェース系かソリッド系かは分かれますが、
- コスト
- ハードウエア環境
- 他のCADシステムとの互換性
- 使いやすさ
- 操作しやすいインターフェース
- 3Dモデルと2D図面との連動ができているかどうか
- パートナー製品の有無
- 顧客サービス
以上の8ポイントがあげられます。
1) コスト
ハイエンドCADは数百万、ミッドレンジCADで数十万円となります。CADを購入するとサポート契約やメンテナンス契約に加え、教育に費用がかかります。この費用は継続する費用ですから注意が必要です。
ハイエンドCADは様々な機能がありますが、あまり使わない機能も含まれています。自分が必要とするCADはどの機能がいるのかを見極めて購入することが失敗しないCAD選びだと思います。
まずは、必要な機能は何かのチェックリストを作って確認することが大切です。
例)簡単なレンダリングができる? インポートエクスポート機能は? など。
また、 同じCADでもベンダーによって価格やサービスが異なります。相見積りをとって価格交渉することも必要です。
2) ハードウエア環境
日々の業務をWindowsで行っているならば、Windows上で動くミッドレンジCADが使いやすいでしょう。数多くのアプリケーションを使い回していると、些細なことでも一瞬戸惑うことも多く、やはり基本的な部分で煩わしさを感じますし、作業効率を落とします。
また、CADを快適に使うには、必要とするスペックが異なります。すでにあるPCで動くのか、新しくPCを買わなければいけないのか、そのあたりも確認が必要でしょう。
3) 他のCADシステムとの互換性
データをつくっていざ、モデルを作ろう。金型発注。と思ったらデータが相手先に渡らない。形状が変わってしまった。などの悲劇を聞くことがあります。カタログばかりをみて検討しても、木を見て森を見ず。になりかねません。
データのやり取りをするところが決まっているなら評価版を借り購入前に実際にデータをつくって、面割れや面落ちがおきないかどうかなど 相手側とのデータのやり取りができるかどうかを確認することが大切です。
4) 使いやすさ
5) 操作しやすいインターフェース
デモだけをみて「使いやすそう」と思ってはいけません。実際に使ってみてはじめて判断することが大切です。デモで見る。と実際に使ってみる。はギャップがあるものです。デモはあくまでデモ。スマートにスムーズにできるようにつくられた形状だ。ということを忘れずにみるものです。
「これなら」と思うCADが見つかったら1ヵ月ほどの評価版の貸し出しをお願いします。マニュアルやチュートリアルをみながら、またはベンダーの主催するセミナー(無料セミナーやイベントを活用するとよいでしょう)などに参加し、実際に試してみてください。
ただ、一番はやく判断できるのは、そのソフトに詳しい人(実際に業務で使用している人)にどのように使っているのか、どんなところに問題があるのか。簡単な使い方を教えてもらってからつかってみることです。
6) 3Dモデルと2D図面との連動ができているかどうか
3DCADを入れてもまだ2D図面が必要とされる場面が少なくありません。また、保管の問題や品質管理などを行う為には、2D図面が必要です。関係先とのやり取りに2Dが必要であれば、3Dデータを変更すれば2Dも同時に変更されるのかどうかも重要なポイントです。3Dデータを変更してから2Dデータを変更していたり、2Dデータを最初から作り直すとなれば手間と時間がかかり、また間違いの元となります。
7) パートナー製品の有無
CADの基本パッケージでどこまでできるかによりますが、それ以外の機能がほしい。と思った場合にオプション機能としてまたは必要な機能のパートナー製品があるのかを確認することが大切です。
8) 顧客サービス
使っていくうちに操作方法やトラブルの対処などわからないことが出てくる。は良くあることです。
大企業なら教育担当者がいて教えてくれるかもしれませんが、中小規模の会社ならベンダーやメーカーの顧客サービスが頼りです。丁寧に応対してくれるか、適切な指示をくれるか。は契約してからしかわかりにくいことですが、すでにそのCADを利用している知り合いなどにきいてみて判断するといいかもしれません。
変な話ですが、ある日突然「そのCADの取扱いをやめました」と言われることもあります。選定の際には潰れないメーカーのCADを選ぶことも大切です。
アイ・シー・アイデザイン研究所では、
実践的なデザイン設計プロセスのありかたの教育やSolidWorksのモデリングテクニック教育などを行っております。大学でSolidworksの操作から造形方法まで身近なモノの造形を通じて指導を行っている講師による指導も可能です。
詳しくは、アイシーアイデザイン研究所 サイトへ